6月末から和泉シティプラザで数学の指導を再開しています。
いくら学校から配布された正解を見ても
なぜその3行目の式展開がそこにあるのかが分からないと、
自分で正解を導くときの再現性が落ちてしまいます!
君はなぜ3行目の式展開が必要であるのか
自分で説明できますか?
「関数は必ずグラフに直して考える」という鉄則にのとって考えると,たちどころにこの条件の持つ意味が分かりますね!
下のグラフの中では範囲を特定しないと最大、最少は出てきませんよね。これで、最初に条件を設定しておく必要性は理解できましたか?
もしこれが理解できないようでしたら、すぐにロゴスに相談に来てください!
それを解説して、京大の入試問題に結び付けて解説していきます。
お問い合わせは下記からどうぞ!
ただし京大、または、医学部狙いの方限定です!