2023/10/13
『先生ー。
今回初めて言語文化(古典漢文)の試験で
最後まで問題が解けましたー。』
『それは、よかったね、おめでとう。
それじゃあ、普段より分量が少なかったの?』
『いいえ、いつも道理の分量でした。
1から4が履修範囲の試験、
そして5から8問が実力問題なのです。』
8ページにわたる問題プリントを見せながら
説明してくれました。
『今回、漢文の英語読みを教えていただいたので
スピードアップして読めたのです。
先生の指導のおかげです。
ありがとうございました。
でも、和歌を材料に文法が出たので、
不明な点を教えてほしいのですが、いいですか?』
『もちろん、いいですよ。どこですか?』
『これです。
馬買わば妹徒歩ならむよしゑやし医師は踏むとも割れは二人行かむ
この助動詞の識別が出題されました。
中村進博士が文庫本『万葉集』(講談社文庫)で述べて
いらしゃる解説を載せてみます。
第19葉(巻13・3317)
馬買はば 妹歩行ならむ よしゑやし 石は履むとも 吾は二人行かむ
馬を買ったら、私はよいとして妻は徒歩だろう。ままよ、石を踏んで辛くはあっても、私は二人で歩いて行きたい。(中西進博士の現代語訳)
夫婦がいました。これは夫の歌ですが、前段に妻の歌があります。それによれば、妻は悲しい思いをしていました。よその夫は馬に乗って道を行くのに、自分の夫には馬がない。いつも歩いている。それを見ると泣けてくるのです。彼女は考えました。自分にはきれいな鏡と透き通った領巾(ショール)がある。どちらも高価な品物で、大切な母の形見です。夫よ、これを市場へ持っていき、馬を買いなさい。妻は夫にそう言ったのです。
夫に馬を買わせたことで有名なのは山内一豊の妻ですが、その千年も前の万葉時代から妻はそうしていたのです。日本の妻はえらいですね。
次に夫の方ですが、戦国武将の山内一豊は妻のおかげで駿馬を得ました。それに対して万葉の無名の夫は、妻の申し出を断わりました。それがこの歌です。
馬買はば妹歩行ならむ よしゑやし 石は履むとも吾は二人行かむ
「よしゑやし」は、あきらめきれないけれども、まあ仕方ないか、という気持ちを表す言葉で、「えーい、ままよ」みたいな感じ。
妻も泣かせるけど、夫も泣かせます。O.ヘンリーの短編になりそうな夫婦ではありませんか。ちがうところは、こっちの方は七、八世紀の韻律詩だということ。
【古語散策】
馬買はば妹歩行ならむ よしゑやし 石は履むとも吾は二人行かむ
「む」という助動詞は英語の will に似たところがあります。この歌には二箇所、その「む」が使われています。「妹歩行ならむ」は推量を表し、「彼女はたぶん徒歩だろう」。「吾は二人行かむ」は意志を表し、「私は彼女と一緒に歩いて行きたい」。
「む」は未来も表します。考えてみれば、未来のことは推量するしかなく、推量も未来も似たようなものです。さらに、自分の未来を語るとき、それは往々にして意志の表明になります。未来と推量と意志がひとつの助動詞でまかなえるのは、洋の東西を問わず、理由のあることなのかもしれません。不思議なことに、そんな助動詞が現代日本語では無くなっています。欧米の学者が日本の古典を研究するとき、現代日本人よりも、ある意味、馴染みやすいかもしれませんね。
「む」を使った歌で、推量、意志、未来の例を一首ずつ挙げておきます。
磐代の浜松が枝を引き結び 真幸くあらばまた還り見む (巻2・141)
(磐代の浜松の枝を結んでわが身の無事を祈るが、無事であれば帰途また見ることだろう)
熟田津に船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎい出でな (巻1・8)
(熟田津の港で船出しようと月を待てば、やっと潮も満ちた。今こそ出航しようではないか)
旅人の宿りせむ野に霜降らば わが子羽ぐくめ 天の鶴群 (巻9・1791)
(旅人が宿るであろう野に霜が降りたら、一行の中にいる私の息子を羽で包んでおくれ、空ゆく鶴たちよ)
この使い分けを理解するには小西勘一先生の古文の読解のなかで、スタンフォード大学で
古典の教鞭をとった時に『む』を『will』でうまく説明されていました。
意思:I will marry you.私はあなたと結婚したい。
独り言、または友人に説明するため自分の意思を確認してる
イメージ!
勧誘・当然:Will you marry me?私と結婚してくれませんか?
相手と対面して正面から切り出すいイメージ!
さらにこれを突っ込むと、意思は一人称、勧誘・当然は二人称であることが
わかります。
恥ずかしも同じです。
一人称の場合は、『発言者』が気がひける、気おくれする,きまりが悪い、
二人称の場言、『発言者の相手』が(こちらがきくれするほど)立派だ」
つまり古典文法を使って解釈をする場合、場面を思いうかべて、
誰が、だれに対して発言しているかを考えると適切な現代語訳が
できるのです。
決して『文脈判断』などといった曖昧な言葉でごまかしてはならないのです。
これは、多くの受験生が陥るパターンであり、
文学博士でさえ明確に概念構成できていないポイントです。
場面を離れて文法だけ振り回すとけがをするというわけです。
そこで、私はこのような図を生徒に提示して理解を促しています。
私は寡聞にして古典の先生たちの中で、
英語を参考にして人称による翻訳の仕方を述べた
事例を聞いたことはありません。
しかし、これを聞いた天王寺高校の生徒はとても満足して
このオリジナルの図を写メして帰りました。
なぜなら『先生、試験中に頭から出てこなかったら、どうしよう。
僕暗記が苦手なのです』と泣きつかれたからです。
古典単語の暗記、と手文法の暗記が苦手な医学部受験生
、高校生は是非
ロゴスの最速、最短の受験古典攻略講座を受けてください。
5か月で共通試験は85%を超える得点をとれます。
同志社大学なら満点をとれます。
医学部に合格した大阪星光の生徒さんは古典が満点でした。
9月から再開した和泉シティプラザ校、藤井寺本部校とも
無料体験授業を実施中です。
特に2024年の共通テストを受けるキミは要注意です。
2023年から文法の単独問題が付け加わったからです!
お問い合わせ、相談は下記までお願いします!
dream.by.logos@gmail.com
072-953-1017
代表吉井健夫まで
学校別のオープンチャット『家庭学習相談室』がありますので是非ご参加ください!
記
オープンチャット「獣医学部合格を目指す談話室」
オープンチャット「清風南海から医学部に合格する合格する相談室」
オープンチャット「四天生の家庭教育相談室」
オープンチャット「大阪星光学院生の家庭学習室」
オープンチャット「西大和生の家庭教育相談室」
オープンチャット「私立中高生の学習相談サロン!」
https://line.me/ti/g2/vq5jp0xjGXiID4GcnfrqvkVr9NRt_fkgW93FcQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default